中古住宅の選び方 失敗しないポイントは?

今日は、中古住宅を探す時にチェックするポイントのお話だよ。

家が建てられてからの年数とかを気にする以外にどんなところを気にすればいいんだろう...?

今から説明するポイントを抑えておけば安心だよ。
中古住宅を選ぶときの参考にしてみてね!

中古住宅は、マイホーム購入を検討している方にとって重要な選択肢のうちのひとつ。
しかし、戸建ての中古物件探しは建物の種類も違えば、そこにかかるリノベーションの費用も大きく違ってきます。どんなポイントを確認すればいいか分からない方も多いでしょう。
そこで、今回は中古住宅について、選定時のチェックポイントを紹介します。

築年数はどのくらいか

築年数は家そのものや付帯する設備機器や内装材などの経年数が分かるだけではなく、構造の耐震性にも大きく関わります。
建築確認を受けた年月日が1981年5月31日までと、1981年6月1日以降では、建築基準法で定められている構造の耐震基準が大きく異なるのです。
また、大地震の被害を教訓にそれ以後も建築基準法における耐震基準は改定を繰り返しているため、新しい住宅ほど求められる耐震性能は高まっていると言えます。
築40年以上の住宅を買おうか検討する際は、今まで耐震リノベーションをしたことがあるかどうかを必ず確認しましょう。

何故売り出されたのか

こちらは物件情報サイト等で知ることはできませんが、不動産仲介業者へ相談に行くと教えてもらえる場合もあります。
持ち主が住宅を売りに出す理由はケースによって異なります。住み心地や不具合などに関わるネガティブな理由は売主から教えてくれるケースはあまりありません。
売り出された理由はあくまでも参考程度に聞いておくと、安心して購入を検討できるでしょう。

土地の権利関係はどうなっているか

戸建住宅の場合、敷地の権利関係についてもしっかり確認しましょう。
場合によっては、家屋のみの権利しかなく、土地はあくまでも“借りている”場合もあります。
条件が付いている住宅が悪い訳ではありませんが、ご自身の将来設計と照らし合わせて問題がないか確認しましょう。

将来的に建て替えができるか

将来、住宅の建て替えや土地の転売を視野に入れている場合、気をつけなくてはいけないのが「再建築不可物件(建て替えられない土地)」です。
「再建築不可物件」とは、現行の建築基準法に則しておらず、建て替えが許可されない物件を指します。
ポイントとなるのは、「接道義務(建築基準法第43条・敷地等と道路との関係)」。
都市に建物を建てる場合、避難や消防、日照・採光・通風の観点から、敷地と道路の関係が重要視されており、原則として4m以上幅のある道路に敷地が2m以上接していなくてはいけません。
建て替えができない土地となると、住宅が老朽化した際には対応できませんし、転売する場合も相場より安値になったり売れ残ったりするリスクは否めません。

敷地の境界線ははっきりしているか

古い宅地の住宅では、隣地との境界がはっきりしていなかったり、登記変更をせずに土地所有者同士で一部を貸し借りして建物を建ててしまっているケースもあります。
土地所有者同士が代替わりしている場合は、権利関係がより複雑化しているかもしれません。
後々のトラブルを避けるためにも、敷地の境界線が明確に分かれているかは事前に確認しておきましょう。

ホームインスペクションを受けているか

ホームインスペクションとは、専門家が売主でも買主でもない第三者の立場から公正に住宅の劣化状況、不具合事象の有無などを診断することを指します。
売主が売り出す際に行う場合もありますし、買主が購入前に手配することもあります。
ホームインスペクションを受けた住宅は、劣化状況が明確になっているため、必要なリノベーションを把握しやすく、予算立てにも役立ちます。
また、不具合を把握して選定できるため、安心して購入を検討できるでしょう。

まとめ

中古住宅を買う際にやはり気になるのは「予算内で物件購入とリノベーションができるのか」という点でしょう。不動産会社とリノベーション会社それぞれに相談すると、どうしてもトータル費用が見えづらいかもしれません。
また、後悔のない物件選びをするには、見た目に惑わされない建築的な知識も必要です。
イエクリでは、リノベーションに適した中古物件探しから、住宅ローンなどの資金計画、設計・施工、アフターメンテナンスまでをまとめてご相談いただけます。まずはお気軽にご相談ください。

最新の記事NEWS

  • 2025/01/20
    中古住宅の選び方 失敗しないポイントは?
  • 2025/01/20
    那須ガーデンアウトレットに出展します

カテゴリーCATEGORY

アーカイブARCHIVE

お問い合わせ

お問い合わせ・ご相談はこちらからどうぞ