- 買いたい
- リフォーム
2025/06/05
中古住宅って間取りの変更はできるの?間取りを変更する際の注意点は?

購入予定の中古住宅なんですけれど、間取りが古い感じで、いかにも住みづらそう…
私達のライフスタルに合わせて変更することは出来るの?

中古住宅でも間取り変更は可能だよ!
ただし、制限がある場合もあるので事前に注意が必要だよ
中古住宅 間取り変更の注意点
近年では価格や立地のメリットから中古住宅を選ぶ方が増えています。しかし、中古住宅を購入する際に気になるのが「間取りの自由度」です。果たして、中古住宅でも思い通りの間取りに変更できるのでしょうか?今回は、中古住宅の間取り変更の可否や注意点について解説します。
中古住宅でも間取り変更は可能!
結論から言うと、多くの中古住宅で間取りの変更は「可能」です。特にリノベーションの自由度が高い木造住宅は、壁を撤去して部屋の拡張や収納スペースの増設など、柔軟な対応が可能です。ただし、住宅の構造や設備、築年数によっては制限があるため、事前にポイントを確認しておくことが重要になります。
間取り変更の注意点
1. 構造上取り壊せない壁がある
間取り変更で特に気を付けなくてはいけないのが「耐震性能」です。
住宅には、建物の強度を保つために必要な「耐力壁(たいりょくへき)」があります。これらの壁を撤去すると建物全体の安全性が損なわれるため、基本的に取り除くことはできません。構造図や専門家の調査によって、撤去可能な壁かどうかを判断してもらいましょう。
また、ツーバイフォー住宅のような枠組壁工法の住宅は、フレームではなく壁パネルそのもので荷重を支えているため、基本的に壁を壊したり移動することはできません。ですから、間取り変更を前提に中古物件を購入する場合は、住宅の構造を必ず確認しなくていけません。
2. 配管・配線の制限
キッチンやバスルームなどの水回りを移動させたい場合、給排水管の位置変更が必要になります。構造によっては移動範囲に制限が出たり、費用が高額になることもあるため、事前確認が必要です。
3. 建築基準法や管理規約の制限
一戸建ての場合は建築基準法の制限があります。中古住宅をリノベーションする際には改正後の建築基準法の基準を満たすことが必要です。建築当時は建築基準法の基準を満たしていたのに現行法では基準を満たしておらず「既存不適格建築物」となっている、なんてこともありますので事前に確認が必要です。また、増築や改築など大規模リノベーションには,建築確認申請が必要となります。
4. 予算とのバランス
理想を追求するあまり、当初のリフォーム予算を大幅に超えてしまうケースも珍しくありません。中古住宅購入とリノベーション費用、そして諸費用などのトータルコストで考えることが大切です。
(諸費用についてはコチラのコラムをご覧ください。→中古不動産を購入する際にかかる費用とは? | イエクリ)
間取り変更 成功のポイント
中古住宅を購入して間取り変更を予定している場合は、購入物件について十分に調査・確認をした上で、希望のリノベーションが出来るかどうか事前に検討しておく必要があります。希望の変更が可能かどうかを早い段階で見極めるには、専門的な知識と経験を持つプロの意見を取り入れることが欠かせません。
まとめ
中古住宅でも、間取り変更によって自分らしい住まいを手に入れることは十分可能です。ただし、構造や法律、設備の制限を踏まえたうえで、無理のないプランを立てることが大切です。理想の暮らしを実現するために、まずは信頼できる専門家に相談してみてはいかがでしょうか。
イエクリでは、リノベーションに適した中古物件探しから、住宅ローンなどの資金計画、設計・リノベーション施工、アフターメンテナンスまでをまとめてご相談いただけます。まずはお気軽にご相談ください。